ゲノム編集食品と私たちの食卓

「遺伝子組み換えと一緒?」ゲノム編集食品のよくある誤解を徹底解説

Tags: ゲノム編集, 食品の安全性, 遺伝子組み換え, 誤解, 食の選択

ゲノム編集食品への漠然とした不安を解消するために

日々の食卓に並ぶ食品を選ぶ際、私たちは家族の健康を第一に考えます。そんな中で「ゲノム編集食品」という言葉を耳にし、漠然とした不安や疑問を感じている方もいらっしゃるかもしれません。特に「遺伝子組み換え食品とどう違うの?」といった疑問は、多くの方が抱くものではないでしょうか。

このページでは、ゲノム編集食品に関してよくある誤解を取り上げ、現在の科学的な知見に基づき、わかりやすく解説いたします。正しい知識を持つことで、食に関する選択の幅が広がり、安心して食品を選べるようになることを目指します。

誤解1: 「ゲノム編集食品は、遺伝子組み換え食品と全く同じものでしょ?」

この誤解は、ゲノム編集食品に対する最も一般的なものでしょう。しかし、結論から言えば、ゲノム編集食品と遺伝子組み換え食品は異なる技術で作られており、その特徴も異なります

遺伝子組み換え食品とは

遺伝子組み換え技術では、ある生物から取り出した特定の遺伝子を、別の種類の生物(例えば、病気に強い遺伝子を別の植物に)に導入します。これにより、自然界では起こり得ない組み合わせの遺伝子を持つ生物を作り出すことが可能です。この技術で作られた食品は、日本を含む多くの国で「遺伝子組み換え食品」として厳しく規制され、表示が義務付けられています。

ゲノム編集食品とは

一方、ゲノム編集技術は、特定の遺伝子をピンポイントで狙って、機能を変えたり、一部を削除したりする技術です。まるで文章の誤字を修正するように、元々その生物が持っている遺伝子の働きを調整するイメージです。外から新しい遺伝子を導入するわけではないため、より自然界の変異に近い改良が可能とされています。例えるなら、特定の文字を消したり、少しだけ書き換えたりするような作業です。

この技術で作られた食品は、遺伝子組み換え食品とは異なる安全性の評価や表示のルールが適用される場合があります。

誤解2: 「ゲノム編集は不自然で、自然界にはないものを作っているのでは?」

ゲノム編集と聞くと、SFのようなイメージを抱き、「不自然なものを人工的に作り出している」と感じる方もいるかもしれません。しかし、この点についても、技術の本質を理解すると見方が変わります。

自然界でも起こる「ゲノムの変化」

私たちの周りの生物は、常に環境に適応するために少しずつ変化しています。例えば、紫外線や放射線などの影響で、植物や動物の遺伝子(ゲノム)には日常的に小さな変化(変異)が起こっています。そして、この変化の中には、たまたまその生物にとって良い形質(例: 病気に強い、実が大きいなど)をもたらすものもあります。これが「突然変異」です。

従来の品種改良は、この突然変異を偶然見つけたり、放射線などを当てて意図的に変異を誘発させ、望ましい形質を持つものを選び出してきました。

ゲノム編集技術の「精密さ」

ゲノム編集技術は、この「突然変異」を、より精密に、そして狙った場所で起こせるようにしたものです。何千、何万という変異の中から偶然良いものを見つけ出すのではなく、最初から「この部分をこう変えれば、望む形質が得られる」という狙いを持ってゲノムを編集します。

つまり、ゲノム編集は「自然界にない全く新しいものを作り出す」というよりは、「自然界で起こりうる変化を、より効率的かつ正確に行う」技術だと言えるでしょう。

誤解3: 「結局、ゲノム編集食品の安全性は本当に大丈夫なの?」

家族の健康を考える上で、食品の安全性は最も重要な関心事です。「新しい技術だから危険なのでは」と不安に感じるのは当然のことです。

日本における安全性の評価体制

日本では、ゲノム編集技術を利用して作られた食品のうち、外部から遺伝子を導入しないタイプのもの(品種改良の延長線上にあるとされるもの)は、国の届け出制度の対象となっています。事業者は、開発した食品について、安全性に関する情報を厚生労働省に届け出ることになっています。

届け出られた情報は、国民の健康の保護という観点から、食品安全委員会の専門家が詳細に確認し、科学的な安全性評価が行われます。この評価を経て、安全性に問題がないと判断されたものが、市場に流通することを認められます。

消費者が注意すべき点としては、この届け出制度は外部からの遺伝子導入がないゲノム編集食品に適用されるものであり、遺伝子組み換え食品とは異なる制度であるということです。

科学的な知見に基づく判断

現在の科学的な知見では、外部遺伝子を導入しないゲノム編集食品は、従来の品種改良で得られた食品と同等とみなされ、特別な危険性があるとは考えられていません。しかし、新しい技術であるため、国内外で引き続き研究や議論が進められています。

私たちは、国の機関が示す科学的根拠に基づいた情報を冷静に受け止め、感情的な情報に流されないようにすることが大切です。

私たち消費者ができること:情報を見極め、賢く選択する

ゲノム編集食品に関する正しい知識を持つことは、私たちの食生活を豊かにし、安心して食品を選ぶことにつながります。

  1. 信頼できる情報源を確認する: 厚生労働省や食品安全委員会、農林水産省などの公的機関が発信する情報を定期的に確認しましょう。これらの情報は、専門家による科学的根拠に基づいています。
  2. 表示に注目する: 現行制度では、外部遺伝子を導入しないゲノム編集食品について、安全性に関する届け出が行われた場合、任意の表示が行われることがあります。事業者が情報公開しているケースもありますので、購入を検討する際は確認してみるのも良いでしょう。
  3. 多様な視点を知る: ゲノム編集技術は、食料問題の解決や栄養価の向上など、様々な可能性を秘めています。メリットだけでなく、倫理的な側面や社会的な議論にも耳を傾け、多角的な視点から考えることが重要です。

ゲノム編集食品は、私たちの食卓の選択肢の一つとして登場し始めています。漠然とした不安を解消し、科学に基づいた正しい理解を深めることで、私たちは自信を持って食品を選び、豊かな食生活を送ることができるでしょう。